うちの主人の唯一の趣味はアボカド生育です。 東京から15年前につれてきた紀伊国屋生まれのアボカドは、こちらの寒さにも負けずにすくすく育っています。地元っ子の仲間も増えて、何本かは里子にだし ました。日々成長していくアボカドとお客様の声にはげまされ商いを続けてきましたが、この度私のページを作るにあたり、皆様に香嶽楼の成育をお知らせし、 見守っていただけるよう、このブログを『アボカド通信』と名づけました。
村山 美枝子 2006年
雪がフルフル、雪がフル、
今日という日に、雪が降る。
予告通り、本日香嶽楼の野沢菜漬け。
いかにも寒そうに見えるのだけど、洗っている山水は温かいので
ガチガチ震える温度ではありません。
今年のお菜は柔らかいね、
ノリ(ぬめりの意)があるね、
今年の醬油漬けはあの人から聞いた新しい配合でやってみたよ、
葉っぱのところは炒め物用に別に漬けとくね、
と、
おしゃべりも楽し。
さてさて、今年の漬け具合、お試しになりにいらしてください。
朝、雨だった雪が、雷鳴とともに
雪に変わった。
どんどん激しくなる雪に、ため息ひとつ。
だって、明日は野沢菜漬けの日なんだもん・・・
くすん
雨合羽と、ホカロンを用意しよう、
そして、ランチには温かい粕汁でも作りましょう。
今朝、どっさり届いた、冬の色。
真っ赤な胡椒は、野沢菜漬けに欠かせない。
翡翠色のグリーントマトは
売り切れてしまったジャム用に。
美味しく頂いた栗の木の、枯葉が散り積もり、
また来年ね、と声が聞こえる。
ぴゅううぴゅうう、と北風が吹いて、
冬の準備に心がはやるこの季節ですが
暖炉に火を入れ、皆様をお待ちしております。
柏崎のS様より、お電話にて
「舞の練習をそちらでさせていただき、1泊しようと思うのですが」とのご連絡。
お連れになられたのは
5人のかわいい巫女さんたち。
真剣な面持ちの、清楚な舞に
しばし現実を忘れ、
見入った朝のひと時、
神社にてこの舞が見れるのは、
ご神事のある限られた日だけだそうですが
是非訪れてみたいと、心から思いました。
日本は、美しい。
冬の足音が聞こえてきそうなこの頃、
そろそろ、いかがですか、
そう、
忘年会のご計画 ♪
会社で、また、気の会うお仲間集めて、
妙高・赤倉温泉でゆっくり忘年会はいかがでしょうか。
普段は言えないことや、聞けないこと、
温泉に入りながら、ゆっくりおしゃべりも楽しいもの。
普段の居酒屋さんとは、ちょっと違うお夕食、
ゆっくりと目覚めた後のTHE旅館のご朝食、
セワシイ年末をひかえ、いつもと違う一日を。
なお、温泉は、健康のため、酔いが冷めてから
たっぷりお水を飲んで、お入りいただくようお願いいたします。
冬の星を見ながらの露天風呂、是非お楽しみください。
冬の前の、天気のいい日はモウケモノ。
屋根に上ったり、
木を切ったり、
外壁をつたったり、
の、
外仕事。
陽の光が暖かそうに見えるでしょ、
ところがどっこい、空気の冷たさは容赦なし。
仕事前の、お茶一杯が、今日の活力の源です。
「今日のお昼はカレーライスだよ!」と
キヨちゃんの声に背中を押され、「さあて行くか」と立ち上がる。
チーム大鹿、平均年齢75歳、
「仕事の後の温泉が楽しみなんさ」。
いつもありがとう、ご苦労様です、
今日も一日、よろしくお願いします!
今年の林檎ジャムができました。
林檎はいつもの成田園さんの、蜜入り紅玉りんご、
時間をかけすぎず、フレッシュの仕立てるのが、こだわりどころ。
ご朝食のヨーグルトのおともにどうぞ♪
山のてっぺんは白くなり、
中腹に赤や黄色、
裾野には緑が残り、
妙高の三段紅葉が、お楽しみいただけます。
もうすぐ本格的な冬到来、
お気軽に温泉に出かけられるのは
今月いっぱいくらいです。
どうぞ、美味しいお食事と、
暖かい温泉で、来たる冬に備えましょう!
寒い寒い朝、
山のてっぺんは、たぶん白くなっているのでしょうが
雲がかかっていて見えません。
渓谷の色は鮮やかさを増し
ウチから関温泉に抜ける、通称「関見線」が
見頃を迎えています。
10月最後の日曜日、
お出かけの際は、ちょっと寄り道してご覧ください。
ようやく、ウチに秋が来た。
池の周りや、生垣も色付きはじめ、
毎朝変わっていく景気を楽しんでいます。
秋はとっても速足です、
どうぞニッポンの素晴らしい季節を、心と体で感じにいらしてくださいませ。