うちの主人の唯一の趣味はアボカド生育です。
東京から15年前につれてきた紀伊国屋生まれのアボカドは、こちらの寒さにも負けずにすくすく育っています。地元っ子の仲間も増えて、何本かは里子にだし ました。日々成長していくアボカドとお客様の声にはげまされ商いを続けてきましたが、この度私のページを作るにあたり、皆様に香嶽楼の成育をお知らせし、 見守っていただけるよう、このブログを『アボカド通信』と名づけました。
村山 美枝子
2006年
今回の妙高女将会研修は野沢温泉です。
インバウンド誘客、国内客の増加に
日々ご健闘されている、観光協会・旅館組合の方々の
お話を伺うのが一つ目の目的、
二つ目は、美味しいと評判の
Haus St.Anton さんのランチ♪
講演は、野沢温泉スキー場社長の片桐さんから始まり、
さかや旅館さんの森さんは、
観光協会インバウンド部会のお立場から
笑いを交えた、でも、苦労いっぱいのお話。
旅館組合理事長(長野県唯一の女性理事長!)片桐恵理さんと
同じく専務理事の片桐アキラさんからも
現場のお話を伺うことができた、有意義な90分。
その後のランチは噂にたがわず
地場産の食材を使った、心のこもったランチ。
〆はうどと行者にんにくの混ぜご飯。
シェフが自ら土鍋ご飯に、別炊きの具を混ぜ込んでサーブしてくださいました。
その後散策がてら、長年インバウンドの旅行社をしている
IXSMイクシム トラベルさんで、コーヒー頂きながら
こちらも貴重な現場のお話。
今回で12年間務めた幹事交代、
新会長、新幹事さん、これからよろしくお願いします!
と、ビール片手にニンマリ笑うワタシ・デ・アール。
まえからずぅぅーーっと気になっていたお店に
行ってまいりました、晴れた日曜日。
野尻湖LAMPさん。
お目当ては、すべて自家製、オリジナルハンバーガー。
お天気も良かったので、店内は盛況。
木を基調にしたウッディで、暖かい空気、
サイクリングやサップを楽しむ方が多いようにお見受けしました。
私はハンバーガー、シャチョーは照り焼きバーガー、
スープとフレンチフライ付きで、しめて2000円。
お水とスープはセルフで♪ということで
キャベツのカレー風味スープを頂いていると、
あまり待たされることもなく、運ばれてきたのは
少々色黒のパリッとしたバンズに、
どっしりとしたお肉感満載で
食べ応えのあるアメリカンなバーガー。
お皿が取り違えられてて、
ワタシが照り焼きバーガーをいただいたのはご愛敬。
これから風が気持ちのいい初夏を迎え、
テラス席もあるこちら、ドライブがてら、いかがですか。
ウチの若手スタッフ・なおみちクンは
上越市・稲田の出身です。
ねえねえ、
稲田ってさ、有名なタイ焼きや、なかったっけ!?
「夏はタイ焼きじゃなくって、アイスキャンディが有名なんですよ」。
で、
行ってきた。
井上冷菓。
アイスキャンディは全部で3種、
あずき・ミルク・チョコレート。
で、このお値段!
まだまだ深いぞ、城下町高田。
ペロペロと、アイスキャンディ舐めながら
雁木を渡る涼しい風を受け、
関川の川面を見やるワタシ・デ・アール。
6月8日、
すーーっと楽しみにしていた
新潟女将の会の総会。
だって、
乗れるんだもーーん、
新潟駅から湯沢まで走る、特別列車
しかも貸し切り(!)、
楽しまなくてなんとしょう。
新潟では駅員さんたちの
熱烈大歓迎。
垂れ幕付き、
おつまみ&ウェルカムドリンク付き、
ジャズ演奏付き、
利き酒付き、
列車の中でのことは、あえて申し上げません。
新潟県下の女将さんたちは、折り紙付きの酒豪揃い、
いやはや、楽しかったのなんのって。
ヘロヘロなはずなのに、しゃんとして
解散の新潟駅から、街のほうへ散っていった女将さんたち。
おあとはご想像に任せして、
妙高組は最終列車で無事帰還、とだけご報告しておきましょう。
あー、楽しかった!
少々肌寒い週末、
今日も元気に、ていねいに。
ウチのシャチョーの永遠のアイドルは、西田佐知子です。
と、いうことを、この季節になると思い出す。
そう、
アカシアの雨が降るから。
アカシアは、可憐な白い花の房、
満開を迎えると、木々がしなるくらい、それは見事に咲く。
そして、その盛りを迎えると
ほろりほろり、と風に舞い始め、
いつしか花はまるで雨のように降りそそぎ、
地面を真っ白に覆いつくすのです。
青空の中、降るアカシアの雨は、哀しく、美しく
いつまでもその下に佇んでいたくなるけれど
夜はまた、幻想的な儚さで、夢を見ているよう。
中郷近辺のアカシアの森では今が盛り、
赤倉もやっと咲き始めました。
甘い香りの雨に、うたれにいらっしゃいませんか?