新潟 妙高高原 赤倉温泉 源泉掛け流し 香嶽楼

若女将のアボカド通信

うちの主人の唯一の趣味はアボカド生育です。
東京から15年前につれてきた紀伊国屋生まれのアボカドは、こちらの寒さにも負けずにすくすく育っています。地元っ子の仲間も増えて、何本かは里子にだし ました。日々成長していくアボカドとお客様の声にはげまされ商いを続けてきましたが、この度私のページを作るにあたり、皆様に香嶽楼の成育をお知らせし、 見守っていただけるよう、このブログを『アボカド通信』と名づけました。

村山 美枝子
2006年

2024紫陽花リース

秋も深まった11月、

今年も元気に紫陽花リースのワークショップ開催です。

 

お知らせが遅くなったにもかかわらず

総勢50名の皆様がご参加くださいました。

もちろん講師は二名良日先生です。

 

先生は、講習合間の植物採集も怠りません。

情報提供を頂き、高速道路沿いのウメモドキ。

 

で、

今年も香嶽楼の玄関には

美しいリースが掛かっています。

 

5日から、休館になりますが、

どうぞご覧になりにいらして下さい。

 

 

12月の休館日

12月、トップシーズンに入る前に

各メンテナンスのため休館いたします。

休館日は

12月2.3.4.5.9.10.11日の7日間です。

ご不便をかけますが、どうぞご了承くださいませ。

 

11月の休館日 

11月5日から11月20日

香嶽楼は休館いたします。

 

当館の人気スポット(笑)の暖炉のあるロビーですが、

気が付けば半世紀たっていました。

 

特にバーカウンター(通称Cat Bar)は、

欠けたところもあり、傷ついたところもあり、

で、少しお化粧直しをいたすことになりました。

音や粉塵が出ることもあり、休館をしての作業となります。

 

冬の前に新しくなるロビー、

楽しみにしていてください♫

 

赤倉まるごとギャラリー

芸術の秋です。

今年も絶賛開催中の

「赤倉まるごとギャラリー」です。

 

この秋、当館では「大西博 遺作展」を開催しております。

重力の無い、水面に漂い、

静寂の時に引き込まれてしまうような

大西博の残した、あまりに美しすぎる世界観を

是非この機会にご覧いただきたく存じます。

 

各旅館、日帰り入浴を行っている所もあります、

急に肌寒くなってきたこの頃、温泉の温かさを楽しみついでに

どうぞお出かけください。

 

 

秋のお献立

秋になりました。

夏の光を浴びた野菜から、秋の大地の野菜に様変わり、

香嶽楼のメニューも、そんな野菜たっぷりの献立になりました。

 

「秋野菜の茶碗蒸し 南瓜風味」は

秋の根菜が主役の、たっぷりとした茶わん蒸し。

 

煮物は

「越後丸茄子のたっぷりきのこ餡かけ」

隠れトマトが利いている、ねっとりとした茄子が後を引きます。

 

肌寒くなったこの頃、

温泉にゆっくり入りにいらっしゃいませんか。

 

紫陽花リース作り

赤倉の紫陽花が色づき始めました。

 

そう、2024紫陽花リースの季節になります。

10月31日、11月1日、2日の三日間、9時と10時45分の2回開催、

お申込み、お問い合わせは

0255(87)2165

赤倉観光協会まで。

 

 

 

ふうき豆

お土産番長のK谷様、

今回は山形へお出かけになり

「白露ふうき豆」。

 

ふっくら、しっとり、あっさり、

極上の味。

 

いつか行きたい山形、

また募る想い。

 

ご馳走さまでした。

シーズン初暖炉

めっきりと秋めいた赤倉、

ウチのロビー―では、今シーズン初の暖炉の火入れ、

にいそしむシャチョーの姿が。

 

何分か時間を費やし、無事着火。

 

やっぱり炎はいいですね、

秋の赤倉、ゆったり温泉にお出かけください。

お山のとまと食堂オープン♪

お待たせいたしました、

妙高の夏といえば「お山のとまと食堂」。

ことしも沢山の楽しいラインナップでお待ちしております。

 

今年の香嶽楼のとまと料理

“トマトとズッキーニのグリル ソースピストゥ”

 

自家製のバジルのソース(バジルも自家栽培!)で

マリネしたズッキーニと、高原トマトをチーズたっぷりで

グリルした、妙高の野菜の旨さが詰まった一品です。

 

標高の高い高原で採れたトマトは、ここだけの美味しさ。

9月いっぱいのお楽しみです、是非お出かけくださいませ。

 

真夏の果実 その3

妙高から長野へ向かう信越五岳道路という道がある。

リンゴ畑や、村の小学校、小さな直売所などがあり

ほのぼのとした雰囲気が好きで、必ず使う道。

 

そして、こんな風景に出会えるところ。

 

日照時間が長いのであろう、ぶどう棚が両脇に並ぶ。

手を延ばせば触れられそうなところに

たわわに実る、これは巨峰。

 

収穫の日に思いを馳せる背中には

たくましい誇りという翼が見える。

 

1 2 3 4 5 6 7 164

2025年3月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31