新潟 妙高高原 赤倉温泉 源泉掛け流し 香嶽楼

若女将のアボカド通信

うちの主人の唯一の趣味はアボカド生育です。
東京から15年前につれてきた紀伊国屋生まれのアボカドは、こちらの寒さにも負けずにすくすく育っています。地元っ子の仲間も増えて、何本かは里子にだし ました。日々成長していくアボカドとお客様の声にはげまされ商いを続けてきましたが、この度私のページを作るにあたり、皆様に香嶽楼の成育をお知らせし、 見守っていただけるよう、このブログを『アボカド通信』と名づけました。

村山 美枝子
2006年

山の上のポニョ

3日前から身辺が騒がしい・・・・

原因は、

 

Ponyo
自宅に東京からやってきた姪っ子とその友人、ポニョ’S。

 

パタパタ、ペチャペチャ、ヤカマシイコトこの上ない。

今朝も早くからひときわ高い歓声があがったと思っら、

 

たこまで来ていた。

Tako2

 

大阪の旅行社Oツーリストのシャチョー・通称ざこばチャンからの届き物を

Tako
目ざとく見つけて、我が物顔。

いったい誰に似たのやら・・・・

 

もしも万が一、館内で走り回っているのを見かけたら

「くしゃくしゃポイしちゃうよっ!」

が、魔法の言葉。

明日には静かになりますので、今日一日、ご容赦ください。

チームガクラン

なんだか朝から館内に、

見慣れぬ姿がウロウロしている・・・・・・

 

出かける姿を見れば

『チームガクラン』。

Gakuran

三田学園高校を無事卒業の記念旅行に

6年間お世話になったがくらん着用、

ウチを選んでご来館の7人組。

 

希望を胸に進学する、チームガクランに未来アレと

赤倉のハハは願うのです。

 

また来るときは、同じメンバーかな?

カノジョつれてくるのかな?

どちらにせよ、いつかまた

「ただいま!」と、帰ってきてください!!

新雪そして晴天

こんなにきれいな雪を見ていただきたい!!

と、痛切に今朝は思いました。

Ki

 

お客様も今日はご朝食終了が早い早い。

Michi
もうとっくにこんなにお出かけ跡ができました。

 

いってらっしゃい!の声も弾んで

笑顔の一日の始まりです。

ルッコラ

Rukora

日本の香草に、どこか通じる

独特の辛みと香り。

 

Rukora2  

ドレッシングも何もつけず

たとえば、のど黒の塩焼きや、脂身の甘いもち豚の炭火焼などの

合いの手にいただくと、際立つ美味しさ。

トウがたって、花が咲くと、清楚な十文字の白い姿に

また、心うばわれる。

なごり雪

朝は雨だったのが、雪に変わりました。

Ki

杉の木は寒そうですが、

 

足元を見れば

Hana
春いちばんのクロッカス。

 

Kingyo
冬眠から覚めた金魚の姿も艶やかに

池に降るなごり雪を楽しみます。

 

長かった冬に別れを惜しみつつ

新たな季節に心を向けて

旅立ちと別れ、そして出会いの春を迎えましょう。

源泉かけ流し湯

ん、

あれに見えるは

Kaicyo
ウチのカイチョー。

寒いのに何してんですか?
 

Syacyo
あれ、

シャチョーまで、何やってんの?
 

Burasi
ん、

何このブラシ。
 

Nawa
げっ、

ナンか足元で動いてる・・・!

縄・・・・?
 

と、くれば

そう

Oyu
ご存知、温泉縄流し。

 

Kosaka
源泉かけ流しにこだわる為には、

このような地道な温泉お守りが不可欠です。
 

湯花がたっぷりのお湯は、すぐに詰まってしまいます。

穴が詰まるということは、浴槽に入る湯量が減るということに直結です。

日々、お客様に快適に自然の恵みの温泉を、マジリッけなしで提供できるよう

我ら香嶽楼温泉守り組、がんばります。

 

え、わたし・・・?

近くでセンス振りながら、ガンバレガンバレと

声かけてますともさっ!

きりのなかで

「あらしのよるに」という児童書のシリーズに

「きりのなかで」と、いう一作がある。

 

Kiri 

 

おおかみとやぎが

霧に隠れて素直な心を語り合い、

友情(愛情?)を深めるという話だったと思うのだが、

Kiri2 

霧のなかに浮かび上がる一本の木に、ふと、目を引かれたのは

心の中の”素直”が首をもたげたからかな・・・
 

この霧の晴れ間には、なにがみえてくるのだろうか。

クレソン

ウチの板前のTは、中ノ俣(ナカノマタと読む)という村の出身。

そこの田んぼで自生しているクレソン。 

クレソン 

一度だけ連れて行ってもらったそこは、まるで昔話そのまま。

かつて馬を飼っていたという土間に入ると、かすかに匂う土と草、

左手には、村の皆や親戚が集まったであろう、囲炉裏がきってある広間、

高い天井には、取り外された自在鍵の跡、

鴨居にはモノクロの祖父母たち・一族の写真が並ぶ。 

そこで今、2人っきりの生活をしている彼の両親の顔は

長年の田畑の世話で陽に焼かれ、深いしわにおおわれている。

私を迎えた日、しわの奥の瞳の穏やかさに、圧倒された。

 

彼らの田んぼは今、新幹線の支柱工事で水の危機にさらされている。

そこで自生しているクレソンを、
たびたびTは運んで来る。
    それは、中ノ股の、風と水の味がする。

 

クレソンとカッテージチーズのそばつゆあえ

Kuresonn

いたずらに和風にしたのではなく、目からウロコの美味しさ。

生では食べないうちの子たちも、モリモリ食す。

いくぞ、和歌山大学生

朝から霧がかかっていて、

正直コンディションは良くないけれど

今朝5時にご到着の”チーム和歌山大OM”ご一行様。

Wakayama2

 

元気に出発。

Wakayama

 

ウチの前の雪の坂は、積雪が減るごとに登頂が難しくなっていくのですが

何時間もバスに揺られたであろう、彼らの足取りにひるみは無し。

 

怪我などなさらぬよう、

楽しい一日をお過ごしになられますよう、

美味しいお昼ご飯を食べられますよう、

夕方の笑顔を見るまで、赤倉のハハは心配するのである。

花のすがた

ゼラニウムって、実は苦手な花でした。

1003153

 

それが最近思いを変えました。

なぜって、

1003151
似合う居場所にいる姿が、とても美しいことに気づいたから。
 

松本で、老舗フランス料理店を営む大叔父は

ヨーロッパが大好きで、かの地の窓辺によく飾られているこの花と、

庭に咲き誇るライラックが、大のお気に入り。

ライラックはウチの庭も良く映えるので、すぐにも植えましたが

正直ゼラニウムはね・・・・と、思い

母がせっせと鉢植えするのを横目にみていましたが、

ウチの廊下で、雪の白さをバックに、冬の陽ざしに照らされている姿を発見。
 

とても美しい。

1003152

 

長い寒い冬の、雪が降る薄暗い日に、

この花を愛でる人々の気持ちが、すこしわかった気がしました。

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930