新潟 妙高高原 赤倉温泉 源泉掛け流し 香嶽楼

若女将のアボカド通信

うちの主人の唯一の趣味はアボカド生育です。
東京から15年前につれてきた紀伊国屋生まれのアボカドは、こちらの寒さにも負けずにすくすく育っています。地元っ子の仲間も増えて、何本かは里子にだし ました。日々成長していくアボカドとお客様の声にはげまされ商いを続けてきましたが、この度私のページを作るにあたり、皆様に香嶽楼の成育をお知らせし、 見守っていただけるよう、このブログを『アボカド通信』と名づけました。

村山 美枝子
2006年

女将さんからの贈り物

昨今ニッポンを旅する方が増えてきた気がします。

新潟県内で2泊3泊していただくと、見所食べどころがたくさんあります。

下越の食・中越の風景・そして私たちのいる上越・妙高もすばらしい景観と旨いもの満載です。

 
Ike

で、

新潟県内で1泊、妙高・赤倉でもう1泊していただける方に

こんな プランをお作りしました。

是非県内・県外・はたまた国外の方も、是非、この機会に

妙高高原温泉郷にお越しくださいませ。

ペット・ホット

みえこさーん、

できましたよ~!

と、となりのトトロが呼びに来た。

 

そういえばなにやらこの間から、トンテンカンテン音がしていた。

あぁ、足湯作ったの~?

DSC_0100
「ちがいますよ、よく見てくださいよ~」、

 

DSC_0105
おや、まぁ!

 

ペット湯!!

 

DSC_0096 

名づけて『ペット・ホット』。

赤倉新名所でございます。

 

 

お問い合わせは「赤倉スターホテル」、担当はもちろんトトロですともさ。

 

モーリーの子を救え

「たいへん、大変!」と、朝っぱらからとんで来たのは板長・T中。

指差す先は、前庭の池のふち。

DSC_0083
言われるままに、池の外の水溜りをのぞくと、

 

あっ、

DSC_0084
ちびたま!

 

DSC_0085
こんなに!!

 

お馬鹿な親が池の外にでも卵を産んだか、

はたまた、雨の増水でながされたか・・・

このままだと、水が引いたらドライタマのできあがり、

救わねば、、、、。

で、

DSC_0086
これこれ。

 

DSC_0090
いっぴき一匹すくうものだから、2人がかりで20分。

約20匹のチビタマ救出。

 

無事、もとの住処にご移動です。

DSC_0093

 

まったく、何の因果でカエルの子育てまでせなあかんのや、

と、ため息つくものの、

ピチピチ泳いでる姿を見ると顔がほころび、心が緩む。

 

鳥やノラ猫にやられぬよう、フロントから顔出す私の眼光鋭く

あぁ、ついにカエルのハハにもなりました。

 

どこにいるの?と、声かけていただけば

いそいそツッカケはいてお見せします。

巣立ちは早いので、かわいいうちに見に来てね。

赤ふさすぐり・レッドカラント

こんな綺麗なモノをいただきました。

Suguri

「赤ふさすぐり」という、きいた事のない和名ですが

「レッドカラント」というとジャムやシャーベットできいたことありますよね。

 

それを

こーーーーーーんなに!

DSC_0057

いただきましたーー!

 

うれしい♪

かわいくって、見ているだけでも幸せになります。

ほら、宝石みたいでしょ。

DSC_0058

 

口に含むと、硬い種があって

とっても酸っぱくて、すこし渋みもあるから

生食向きではありません。

でもね、カワイイから許しちゃうの。

でもね、おいしくなるから食べちゃうの。

 

お砂糖に一晩つけて、

さて、ジャムにするか、はたまたコンポートにするか、

未だ思案中でございます。

明日以降の宿かふぇに登場するかもしれませんので

要チェッ~ク!

モーリーを救え

「たいへん、大変!」

常連さんのK島ファミリーがとんで来た。

向かった先は露天風呂。

DSC_0046

 

「あっ・・・・!」

DSC_0047
どこの世界にもオマヌケ親がいるもので、

お風呂の上に卵を産んだモーリーがいたようです。

 

このままでは、生れ落ちたとたんに”ゆでおたま"になってしまいます。

で、

 

「シャチョー!」

DSC_0048
お風呂掃除でお湯が抜けるのを待ち、

 

DSC_0049
無事、救出。 

 

向かった先は、お風呂のすぐ外側を巡る池。

離れちゃかわいそうだからね。

DSC_0052 

 

孵ったとき、池に届くように位置を決め、しっかりと固定。

DSC_0055

 

池には兄弟姉妹が

DSC_0056
チビタマ来るのを待っています。

元気に生まれて来るんだよ!

「赤倉温泉」への国道からの入り方

皆様は赤倉へいらっしゃるとき、国道18号線からどうやって入ってらっしゃいますか?

 

ふふふ、

”今の時季スペシャル”をお教えしましょう。

 

長野方面からは、「田切」と言う信号を超えて5~600mの左手、

上越方面からは、妙高大橋を渡り、一つ目の信号を超えて

6~700m、2車線になってしばらくしたところの右手に

『東京工業大学赤倉山荘』という大きな看板があります。

そこを山側に上ってください、(そう、長野からは左折・上越からは右折です)。

 

そこからは国道とは別世界。

 

車のルーフに付きそうになるくらいの木のトンネルをくぐり、

直線に入る頃、

DSC_0030

 

少しスピードを緩めて、薄暗い左の土手をご覧になってください。

DSC_0028

 

そこには、ひっそりと咲く、美しい山あじさい。

 
DSC_0029

実はこれはほんの始まり。

 
ここが、紫陽花ロードのエントランス。

ここからカーブを抜けると、紫陽花のお迎えです。

DSC_0031 

土の成分の具合でしょうか、

それは見事な「赤倉ブルー」の紫陽花が、

DSC_0022

約600m続く、今の時季おすすめのコースです。

DSC_0032 

紫陽花が途切れた頃、今まで下にあった目線をあげれば

正面に妙高山が視界に飛び込んできます。

 

この連休、赤倉にいらっしゃるご予定ならば

是非、この道を通ってきてください。

 

もちろん、行き先は香嶽楼!

高原の宿かふぇ

今年も始動、妙高高原の『宿かふぇ』。

今年の妙高・夏のお題目は”高原ブルーべりー”

 

うちのスイーツは

Chibi
『クリームチーズと高原ブルーベリーのトライフル』、

7月19日10時から15時までオープン予定。

 

妙高高原10軒のお宿でそれぞれのオリジナルスイーツをお出しします。

目印の看板が立っているお宿目指してGO!

越の丸なす

採りたての茄子は持つのに注意。

ヘタがピンととがって、手に刺さる。

DSC_0034

持つとズッシリ、美味しさの重さ。

茄子はなんでもそうだけれど、

特にこの越の丸なすは、油との相性バツグン。

素揚げして、


Chibinasu2

同じく素揚げしたかぼちゃ、肉厚のパプリカ、

そして、越後味噌と共に。

Chibinasu

『越の丸なすの宝箱』

トトロの栗の木

ウチのとなりのトトロの庭には栗の木がある。

DSC_0044

風がそよぎ、わたしのいるフロントにまで、強い香りをはこんでくる。

この香りをかぐと、夏の到来を感じ、

この梅雨の合間に、あの、力強い光が待ち遠しい。

 

そしてまた、秋の実りにまで思いをはせる。

この花のひとつひとつが、あの美味しい山栗の実になるのです。

DSC_0045

 

今朝もまた、

妙高の自然に「感謝」。

女将のおすすめ・らんちマップ

やっとできました、

女将のおすすめ・らんちマップ。

Chibimap

まったくの独断と偏見で作ってしましましたので

ご意見はいろいろあるかと存じますが、

修正・加筆は常時現在進行形で行う予定なので

どうぞ、ご容赦くださいませ。

 

取り急ぎのコピーモノですが

こんな感じで

Chibimap2

レアな情報たっぷりですので、

妙高にいらっしゃる途中でらんち予定の方、

または次の日のらんちでお悩みの方、

事前ご送付もいたしますよ!

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930