うちの主人の唯一の趣味はアボカド生育です。
東京から15年前につれてきた紀伊国屋生まれのアボカドは、こちらの寒さにも負けずにすくすく育っています。地元っ子の仲間も増えて、何本かは里子にだし ました。日々成長していくアボカドとお客様の声にはげまされ商いを続けてきましたが、この度私のページを作るにあたり、皆様に香嶽楼の成育をお知らせし、 見守っていただけるよう、このブログを『アボカド通信』と名づけました。
村山 美枝子
2006年
私のビール好き(酒全般という説もあり・・・ぐっ・・)をご存知のお客様から
毎年頂く野生のホップ。
密造酒造りを夢見ているのだが、未だ試みてはいない。
あ、コンナコト書くと、また、鮎正の飯吉おやじにオコラレルのだ。
透き通る翡翠色の実の、なんと美しいこと、
ロビーの中央にしばらく飾って楽しむことにいたしましょう。
注意すべきはウチの仲居たち。
ひとーつ、ふたーつと、減っていくのを、私が気づかぬと思っている。
ちゃんと数えてあるんだからねっ!
うふふ、
色付き出しましたよ!
赤倉イチ早い、ウチの紅葉。
玄関前のハコマユミの実も、ほら、こんなにかわいらしくピンク色。
もう少しすると実がはぜて、橙色が顔を出します。
秋の妙高赤倉の、紅葉情報最前線をご覧になりながら、
かけ流しの源泉100%ホンモノ温泉にいらっしゃいませんか?
越の丸なすグラタンも、そろりそろりと終盤を迎えますから
今年のウチの人気NO.1をのがす手はないでしょう!
高速道路の割引の影響か、
はたまたウチの営業努力の成果か
最近、金沢からお出かけの方が増えている。
で、
こんな袋がウチにある機会が増える♪
そう、
金沢といえば、
龍のマークも輝かしい、
四季を問わず美味しいけれど、やっぱり、豆のお菓子が嬉しい時季です。
ウチの客室で使っている、”抹茶入り玄米茶”がまたことのほか相性がいい。
あぁ、
今日もまた、お三時が待ち遠しい、
日々高くなる空を見上げ、馬を想うワタシであった。
コスモス咲き乱れるうちの庭、
がさがさゴソゴソ音がする。
よもや、熊?!
板さんかぁー、びっくりした。
何やってんですか~?
あっ!
何のきのこですか?
『なめこ』ですって。
え、庭のどこですって?
いえいえ、親・兄弟にも教えませんとも、
あ、見ないでよっ!
もー、
おっきい身体で動くもんだから、すぐに居所ばれちゃうじゃない。
ふふふ、収穫しゅうかく。
そうです、
今日の ”おっちょ”はきのこです。
うれし・楽しの秋の始まりです。
越後名物『笹団子』
笹を開くと、独特の香りが立ち、
草もちの中につぶあんがみっしり入っています。
ウチの売店で扱うことにしました
・・・・・・・
だって、美味しいんだもん。
秋、色んなものが美味しくなるこの季節、
ご用心、ご用心。
そういえば、ホテル小柳さんのお知り合いのおばあちゃまに頂いた笹団子には
なんと!キンピラゴボウが入っていた!!
そして、それが、すっごーーく美味しかったんですぅ~。
中越ではあたり前にあるといっていたから、
あちら方面にお出かけの際は、是非探してみてください、
ほんと、オススメですよっ!