大好きなPICARO TARO こと真鍋太郎さんの
個展の案内を、ラブリーな猫がはこんで来た。
3月3日から9日、
青山のギャルリーワッツです。
3日はワークショップも開催されますので、
お子様連れの方も、是非
遊びに行ってみてください♪
うちの主人の唯一の趣味はアボカド生育です。
東京から15年前につれてきた紀伊国屋生まれのアボカドは、こちらの寒さにも負けずにすくすく育っています。地元っ子の仲間も増えて、何本かは里子にだし ました。日々成長していくアボカドとお客様の声にはげまされ商いを続けてきましたが、この度私のページを作るにあたり、皆様に香嶽楼の成育をお知らせし、 見守っていただけるよう、このブログを『アボカド通信』と名づけました。
村山 美枝子
2006年
大好きなPICARO TARO こと真鍋太郎さんの
個展の案内を、ラブリーな猫がはこんで来た。
3月3日から9日、
青山のギャルリーワッツです。
3日はワークショップも開催されますので、
お子様連れの方も、是非
遊びに行ってみてください♪
ここ、新潟は、鮭と酒の国。
特に下越は鮭の名産地。
季節になれば新巻鮭が寒風にさらされ
旨さを増していく姿が、季節の風物詩となります。
村上の鮭屋はCFにも使われ有名になりましたが
さすがの風格を持つ老舗でした。
(画面に収まることはさゆりさんを思い、止められ、もとい、ご遠慮いたしました)。
皆さん、たかが鮭、と、お思いでしょ?
いえいえ、
明らかに違うんです、味が。
新潟市内の伊勢丹の地下や
本町通りを散策する機会があったなら、
是非とも鮭をお買い求めください。
これまでのあなたの鮭感が変わること必至です。
ちなみにワタシのお気に入りは
本町市場にある山上商店。
あ、だめだめ、
電話で注文なんてしちゃあ、だめ。
新潟の町を歩いて、
信濃川を上ってくる日本海の風の匂いを嗅ぎ
威勢のいいお姉さんたちの声に迎えられて
「鮭を買う」ことを旅の目的に、愉しみをとっておいてください。
あなたから、
美味しかった、の声が届くことを楽しみにしています。